以前にもどこかに書いたことだが、これまで使ってきたノートアプリ関係について、書いておこうと思う。
古くはCalendarMemoというのを使っていて、そこに書いていたものは、パソコン(わたしはMacユーザだが)を更新したどこかのタイミングでデータが散逸してしまった(PowerMacで動いていた記憶なので、おそらく2000年代後半ごろ)。たしか、データは年月日の順に階層的なディレクトリに入っていたと思う。
このあと、多分ノートアプリではなく、Macのワープロをつかっていたか?MicrosoftWordに切り替えるまでのノートは今となっては表示も変換もできない(ひょっとしてできるかもしれないが、諦めている)。必要なものは、Wordに変換してあったので、1995年のものまで遡ることができる。その前のものは、日記のようなものは手書きだったと思う。みつけてあるものの、これは、スキャンしなければならない。
次に使ったのは(間が空いているので、なにか別のものを使っていたような気がするが)DayOneだった(2012-2017)。便利使いしていたが、バージョンアップと有償化のタイミングで、おそらく、並行して使っていたSimplenoteに切り換えた(2011-2023)。
Evernoteについては、古いユーザである(2008-現在)。ノートの数も現在では28000に届こうとしている。蓄えたノート、はたしてうまく利用できているのかどうか、タグをつけたり、ノートブックに分けたりするが、馬一つ有効利用できているとは言い難い。
2023年2月すえ、Obsidianのことを知り、Evernoteにもリンクを貼れることがわかった。また、これまでのDayOneやSimplenote に書いていた内容をObsidianに移行できることもわかった。同じような頃、ChatGPTをコーディングに活用できることを知った(手間はかかるが、Python初心者としては心強い)。ChatGPT-3.5の力を借りてPythonのコードを作って、引越し作業をおこなった。
ノートの他にブログに書いていることもObsidianに吸い上げることができれば、過去に書いたものを活用できるのではないかと思いつき、Niftyだったかは以前データを吸い上げていたし、gooブログの「読書と夕食」 とはてなダイアリーは、バックアップからPythonを使って吸い上げた。はてなダイアリーはもう少し細工が必要だが、それでもとりあえずは、うまく吸い上げることができることがわかった。
さて、問題はここ、Bloggerである。バックアップはご丁寧に膨大な情報(どのような役に立つのか不明だが)を含むxml形式で出力される。これは、何処か別のブログに吸い上げるならともかく、Markdown形式のテキストに変換するというのも、Pythonをつかって作業するんだろうな。
No comments:
Post a Comment