所属しているところで、この手のものはサービスが続くかどうかわからないから、いかがなものかと言う意見が出て、信用しかねると言った議論があった。それは、たとえば、gmailの独自ドメイン許容するメールシステム提供サービスを組織として受容できるかと言う話だった。確かに、組織としてこれを使うと言うのはどうかと言うことではあるけれど、たとえば、今日ここで取り上げているような、サービスも考えると、フリーのサービスは侮れないと思う。
事実上、無限大のディスクサービス、暗証も使用可能、一回100MGという制限はあるけれど・・・。どうなんでしょうね。
ワークスタイル・メモ:ファイル共有・交換系:RapidShare (容量1000テラバイトの無料オンラインストレージ):http://www.ariel-networks.com/blogs/tokuriki/cat36/cat133/rapidshare_1000.html
2006-11-30
2006-11-28
Remember the MilkとGoogle Calendarの連携
しばらく前に、ToDoソフト(なにしろ、やるべきこと=ToDoを記録しておかないとうっかり忘れる)、何がいいかとチェックしていて、checkpad.jpとかRemember the Milkをためしていたのだが、日々の予定表との関連付けがいまひとつで、二つのソフトをうまく利用しかねていた。今日、見つけたのだが、Remember the MilkがGoogle Calendar(現在、日々の予定はこれで管理していて、Google Calendarをあけてさえいれば、予定時間の10分前に知らせてくれる)と連携したとのニュースを見て早速、連携してみた。とりあえず、ためして見ることにする。
Remember the Milk: Add your tasks to Google Calendar:http://blog.rememberthemilk.com/2006/11/add-your-tasks-to-google-calendar.html
Remember the Milk: Add your tasks to Google Calendar:http://blog.rememberthemilk.com/2006/11/add-your-tasks-to-google-calendar.html
トラックバックスパムのブロック
自分で立ち上げているブログのトラックバックスパムが多くて、数ヶ月前、トラックバックを閉鎖してしまった。これも癪の種なんだけれど、やむを得ないという処置だったと思っている。トラックバックはブログにとってのある種の生命線であるので、対処法を見出すことができれば、復活したいと思っている。対処法の一つは、バージョンアップなのだが、現在使用中のサーバのOSではモンダイがあるので、その他の方法を模索しているところである。
たまたま、GIGAZINEを見るうちに以下の記事を見つけたので、メモ代わりに書いておく。
GIGAZINE:ランダムな英字トラックバックスパムをブロックする方法:http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060901_trackbackspam_block/
たまたま、GIGAZINEを見るうちに以下の記事を見つけたので、メモ代わりに書いておく。
GIGAZINE:ランダムな英字トラックバックスパムをブロックする方法:http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060901_trackbackspam_block/
2006-11-27
Mac用のユーティリティソフト
[N]さんが「Macをメンテナンスする7つのアプリケーション」を紹介していたので、メモしておく。HDが満杯寸前なので、さっそくOnyxをインストールし、まずは、システムチェックしておいた。
20061128:追記
昨日、Onyxによるチェックをかけ、テンポラリーファイルの削除をしておいたら、200GBのHDの空き容量が一桁になっていたのだが、なんとか、残量1割に戻すことができた。ひとまず安心。
[N]:Macをメンテナンスする7つのアプリケーション:http://netafull.net/macosx/016999.html
20061128:追記
昨日、Onyxによるチェックをかけ、テンポラリーファイルの削除をしておいたら、200GBのHDの空き容量が一桁になっていたのだが、なんとか、残量1割に戻すことができた。ひとまず安心。
[N]:Macをメンテナンスする7つのアプリケーション:http://netafull.net/macosx/016999.html
2006-11-26
表計算ライクな数値計算アプリ"Matrex"
ちょっと気になるので、メモしておく。ひょっとして、使うときがあるかも。
MYCOM:大容量データならおまかせを! 表計算ライクな数値計算アプリ"Matrex":http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/11/24/matrex/
MYCOM:大容量データならおまかせを! 表計算ライクな数値計算アプリ"Matrex":http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/11/24/matrex/
2006-11-23
Link Alert for Firefox extension
Firefox extension のひとつLink Alertが紹介されていて、早速入れてみた。リンク先が大きなPDFだったりして、途中で面倒になって切ってしまうこともあった。これで、あらかじめ、判別できると言うものだろう。
GIGAZINE:リンク先が何のファイルかわかるFirefoxの拡張機能「Link Alert」:http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20061123_link_alert/
FireFox Add-ons:Link Alerthttps://addons.mozilla.org/firefox/3199/
GIGAZINE:リンク先が何のファイルかわかるFirefoxの拡張機能「Link Alert」:http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20061123_link_alert/
FireFox Add-ons:Link Alerthttps://addons.mozilla.org/firefox/3199/
WordPress
WordPressはMovableTypeを凌駕しそうという。
あいにく、MovableTypeに注目していて、WordPressには気がついていなかったが、ちょっと目を向けておかなくちゃ。
YAMADAS現更新履歴:日本でもWordPressの隆盛(とMovable Typeの落日)が始まる?:http://d.hatena.ne.jp/yomoyomo/20061123/wordpress
WordPress Japan: http://wordpress.xwd.jp/
あいにく、MovableTypeに注目していて、WordPressには気がついていなかったが、ちょっと目を向けておかなくちゃ。
YAMADAS現更新履歴:日本でもWordPressの隆盛(とMovable Typeの落日)が始まる?:http://d.hatena.ne.jp/yomoyomo/20061123/wordpress
WordPress Japan: http://wordpress.xwd.jp/
2006-11-22
snap
[N]さんがマウスをリンクの上にフーバーさせるとリンク先のイメージがポップアップするというので紹介していた。早速、入れてみる。
これって、結果的には、なかなか表示されないのは、snapされていないということのようで、これは、ある意味、登録型のサーチエンジンの姿を代えたものとみた。面白いかも。snapが普及して行くと、リトマス試験紙のように使えると言うわけで・・・。
[N]:リンク先のプレビュー機能を提供する「Snap Preview Anywhere」:http://netafull.net/tech/016896.html
snap:http://www.snap.com/
Time:Web serarch and services:snap:http://www.time.com/time/business/article/0,8599,1222614,00.html#snap
これって、結果的には、なかなか表示されないのは、snapされていないということのようで、これは、ある意味、登録型のサーチエンジンの姿を代えたものとみた。面白いかも。snapが普及して行くと、リトマス試験紙のように使えると言うわけで・・・。
[N]:リンク先のプレビュー機能を提供する「Snap Preview Anywhere」:http://netafull.net/tech/016896.html
snap:http://www.snap.com/
Time:Web serarch and services:snap:http://www.time.com/time/business/article/0,8599,1222614,00.html#snap
2006-11-15
Multiply3.0とVoxの比較
TechCrunch JapanでMultiply3.0とVoxの比較を書いていて、Multiplyが面白そうなので、早速登録してみる。このBloggerとクロスポストできるということなんだけれど、Multiplyからのポストは、これを書いている時点では、こちらにポストされていない。クロスポストの理解が違うのか・・・。
ともあれ、こんどはBloggerの方から投げてみる。こっちの方は、クロスポストがないはずなので、届かないはず。
http://sigs.multiply.com/journal
そういえば、BloggerはGmailのメールアドレスからもサインインできるようになっていて、これも便利になっている。
ともあれ、こんどはBloggerの方から投げてみる。こっちの方は、クロスポストがないはずなので、届かないはず。
http://sigs.multiply.com/journal
そういえば、BloggerはGmailのメールアドレスからもサインインできるようになっていて、これも便利になっている。
2006-11-09
iCalとGoogle ClendarのSync
[N]さんが、『iCalとGoogle Calendarを同期する「Spanning Sync」』を紹介している。[N]さんはあまり乗り気じゃないようだけれど、私は、乗り気。同期させてみたい。とはいえ、Google Calendar一辺倒なのだけれど。
[N]:iCalとGoogle Calendarを同期する「Spanning Sync」:http://netafull.net/macosx/016623.html
[N]:iCalとGoogle Calendarを同期する「Spanning Sync」:http://netafull.net/macosx/016623.html
米中間選挙結果の表示
米中間選挙の結果は、上下院、知事、いずれも、民主党の勝利に終わったようで、ラムズフェルド国防長官も更迭され、イラク戦争の行くえに焦点がうつってきたようである。
ところで、The New York Timesの選挙結果の表示が、なかなか優れている。上院では地域ごとに票数が表示され、よくできている。日本の選挙では、同様のネット報道がなされているだろうか。
NY Times Election 2006, Senate: http://www.nytimes.com/ref/elections/2006/Senate.html
ところで、The New York Timesの選挙結果の表示が、なかなか優れている。上院では地域ごとに票数が表示され、よくできている。日本の選挙では、同様のネット報道がなされているだろうか。
NY Times Election 2006, Senate: http://www.nytimes.com/ref/elections/2006/Senate.html
2006-11-03
ルートマップが作成できる
CNET Japanにルートマップが作成共有できるサービスが紹介されていた。
ルート地図を簡単に作成、共有できるサービス「ALPSLAB route」が公開:http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20299807,00.htm?ref=rss
ルート地図を簡単に作成、共有できるサービス「ALPSLAB route」が公開:http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20299807,00.htm?ref=rss
Subscribe to:
Posts (Atom)