2007-11-27

Zoho Writerにオフライン編集機能が・・・

マイコミジャーナルがZoho WriterにGoogle Gearsをもちいたオフライン編集機能がサービスされたとつたえている。

マイコミジャーナル:Zoho Writerオフライン編集機能-Google Gearsを利用:http://journal.mycom.co.jp/news/2007/11/27/005/index.html

Blogged with Flock

2007-11-24

オーストラリアで労働党が勝利

24日はオーストラリアで総選挙があり、労働党が11年ぶりに政権を奪還した。現政権の自由党国民党連合のハワード首相は、オーストラリアで78年ぶりに現職として落選の憂き目に遭ったという。環境政策や対アジア政策、対米協力(特にはイランへの派兵問題)に変化が見られるという。労働党のラッド新首相は職業外交官出身で中国通とやら。

NIKKEI NET: 豪総選挙、労働党が11年ぶり政権奪回・外交・環境政策転換へ:http://www.nikkei.co.jp/news/main/20071124AT2M2300E24112007.html
NIKKEI NET: ハワード首相が落選・豪総選挙、現職首相で78年ぶり:http://www.nikkei.co.jp/news/main/20071124AT3K2400V24112007.html

Firefoxのメモリリーク問題

TechCrunch JapaneseでDunca Rileyが標記の件について書いている。
かくいう私も、WindowsのIE、MacintoshのSafariに飽き足らずFirefoxのユーザではある。そして、あきらめきれずにFirefox 3 Beta 1をダウンロードして使い始めている。しかし、各種拡張機能が使えなくなってしまう。例えばGoogleToolBarもそのひとつだ。最初検索をどうしようと思ったが、URLのところにキーワードを直接書けばいいということがわかった。それはそれ。
Flock1.0も使っている。これは、ブログなどとの連携ができるので申し分ない。だが、私は、フリーズはFirefoxよりもFlockで出くわすことの方が多いような気がするのだが。

echCrunch Japanese:Firefox 3 Beta 1: メモリ使用が全てを物語っている:http://jp.techcrunch.com/archives/firefox-3-beta-1-the-memory-use-says-it-all/

Blogged with Flock

ZohoとMSOfficeの連携

Moongiftさんが、標記のソフトの紹介をしている。
私は今のところ、Google Docsを使っているが、整形された出力には、結局MSOfficeを必要としているにもかかわらず、連携ができない。Zohoも選択肢の一つと思っていてアカウントを取得済みだが、これで、条件をクリアか。

Moongift:Webオフィスの本命、ZohoオフィスとMS Officeをつなぐ「Zoho Plug-In for MS Office」:http://www.moongift.jp/2007/11/zoho_plug-in_for_ms_office/

Blogged with Flock

2007-11-19

ゲノム解析とビジネス:Googleが投資する未来

TechCrunchが23andmeというバイオ関連会社がUS$999でゲノム解析のサービスを開始したと報じている。遺伝子の解析によって明らかになる病気について、あらかじめ自分の未来を知ることができるのである。

Googleの共同ファウンダーのSergey Brinが妻のビジネスに個人的にいくら投資しようといいけれど、Googleがかかわるとなると、ある種の事件であろう。自己の未来に関する情報を明らかにできるというのはたしかにGoogleのビジネスにとって魅力的であることは理解できるが、Wired Visionが懸念するように、Googleという情報の巨大企業がこうしたゲノム解析ビジネスにかかわってくると、薄ら寒い未来を感じてしまう。
TechCrunchが言及するようにまさにSF映画に描かれる世界が現実になろうとしている。例えば、優生思想の復活はまさに悪夢であろう。Googleがコーポレートガバナンスとして「Don't be evil」をいかに掲げようとも、evilの定義はGoogleが決めるとなると、これは、気持ちが悪い。

23という数字はいうまでもなくヒトの染色体の数をさしている。

TechCrunch Japanese:Google、Sergeyの新妻のバイオ関連会社の株式を買う:http://jp.techcrunch.com/archives/google-takes-stake-in-sergeys-wifes-company/

TechCrunch Japanese:23andme、DNA解析サービスを開始―邪悪か? 未来の生活か?:http://jp.techcrunch.com/archives/23andme-evil-or-the-way-of-the-future/

WIRED MAGAZINE: ISSUE 15.12:23AndMe Will Decode Your DNA for $1,000. Welcome to the Age of Genomics:http://www.wired.com/medtech/genetics/magazine/15-12/ff_genomics

NYTimes: My Genome, Myself: Seeking Clues in DNA: http://www.nytimes.com/2007/11/17/us/17dna.html?pagewanted=1&ei=5124&en=49c07f4b639e5c5f&ex=1353042000&partner=permalink&exprod=permalink

Wired Vision News Archives: 拡大し続けるグーグルに懸念の声:http://wiredvision.jp/archives/200507/2005072604.html

Google Code of Conduct: http://investor.google.com/conduct.html

Blogged with Flock

2007-11-18

Eee PCは使えると思う

Eee PCがAsusから販売されたそうで、4GのメモリーにLinuxもしくはXPを搭載し、WiFi付き。しかも、200ドル弱。マーケットは児童とのことだが、モバイル用のPCとしては、たいていの用はこの程度のもので果たせるのではないか。つまりは、ウェッブ経由でメールをチェックして、閲覧するという目的ならば。

あとは「いつでもどこでもWiFiアクセス」なのだが、携帯電話会社が、ネットワークをオープンしてくれるといいのだが(その位置で電波強度最強のアクセスポイントが利用できる、マルチキャリアという意味です)。

Wired Vision:低価格PC『Eee PC』、世界的なヒットの可能性も:http://wiredvision.jp/news/200711/2007110522.html

Gmail、5G超え

先ほど気がついたが、私のアカウントでは、昨日から今日のうちに5Gを超えたようだ。有料との容量の差がなくなってくるのだが、Google様のお考えを忖度しても始まらないが、何はともあれ、ありがたいことではある。

追記(20071122):有料のしきりは10Gのようではある。まだしばらくは、無料サービスの容量は増加することが期待できそうだ。

Google アカウント有料案内:https://www.google.com/accounts/PurchaseStorage

2007-11-09

Leopardインストール

昨日、Leopardをインストールしてみた。
この春、購入したMacBook(2 GHz Intel Core 2 Duo, 2GB 667 MHz DDR2 SDRAM, MacOSX 10.4.9)にアップデートインストールしてみた。DVDの認識とやらとインストールに約2時間ほどかかったけれど、あっけなく終了した。
先日、アップル・ストアで、ほぼ同じスペックのマシンでLeopardを試してみたのだが、それに比べると、もたもた感があるのは、CPUのスペックが少々あがっているのと、ウィルス対策ソフトなどを入れているせいだろうか。もちろん、ストレスを感じるほどのもたつきではない。
心配だったプリンタやウィルス対策ソフトも、プリンタについては、比較的新しいもの(Oki CN5200)は、Leopardのインストールの最終段階で、ドライバーをまとめてインストールできるので問題がないし、少々古いもの(Canon LBP-1710)もメーカーのサイトでチェックすれば問題なかった。ウィルス対策ソフト(Integoのパッケージもの)もNetUpdateで最新版にアップデートしてあれば、問題がなかった。
それから、Parallels Desktopはこの際なので、ver.3にアップデートすることにした。これも、問題がない。以前入れていたWindowsのハードディスクイメージの容量が少なすぎていて、セットアップし直しているので、これは、また別途レポートすることにする。

new version Gmail

いつの間にか、new versionに切り替わっていた。気がつかなかった。
動作が速くなっているらしいが、画期的な変化は残念ながら感じてはいない。
デザインをかえた訳でないので気がつかなかった。

CNET Japan:グーグル、Gmailの内部コードを変更:http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20360599,00.htm?ref=rss

Blogged with Flock

2007-11-01

Gmailの新バージョン

InternetWatchが、Google公式ブログの近くGmailの新バージョンをリリース予定という発表についてニュースを流している。

InternetWatch:高速・高機能化したGmailが「数週間以内」にお目見え予定:http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/10/31/17356.html

Blogged with Flock

Gmail IMAPのご光臨

今朝、7時半頃はまだだったが、13時にチェックしてみると、ご光臨遊ばしていることがわかった。こないこないとひがんでいたのだが、首がキリンさんになってしまった感じ。

Thunderbird2.0を使っているので、早速設定してみる。Help Centerでクライアントごとに説明されているので、問題なく設定できた。

使い始めてみるとわかるが、もともとWebメールの方でセットしたラベルは、IMAPにも引き継がれるが、最初は同期されていない。クライアントのフォルダをクリックすると同期し始める。あらかじめたくさんのメールが入っている場合、同期に時間がかかることはいうまでもない。

オフラインの場合でも、フォルダを指定して操作することができるようだ。

Blogged with Flock