2017-01-19

DayOneよりもSimplenoteか?

ここ一年の間に、いろんなマシンを手元において触っている。メインはMacOSなのだが、iOS、Windows10とかAndroidやChromeOS。ちょっとしたメモを共有したいとき、MacOSとiOSの場合はDayOneで満足。ところが、それ以外が交じると、これは、いけない。くわえて、DayOneは有償バージョンアップがあって、二の足を踏んだところだった。

そこで、以前使っていたSimplenote、これは、これらのOSすべてに適応している。じつは、ChromeOSについては、連携している拡張機能をインストールしていたが、自動アップロードがうまくいかなくて、せっかくの書込が消滅、気がついたら、Simplenoteにはアプリ版だけではなくWeb版もあることがわかって、一挙解決。もちろん、Google Keepとかの選択肢もなくはないと思うのだけれど・・・。

2017-01-18

スイッチングハブが死んだ

オフィスにおいてあるスイッチングハブFXC5010Bが突如死んだ。ひょっとして先ごろから、ネットへのアクセスが遅かった原因のひとつでもあったか?何年前に設置したのか記憶に無いぐらい前、少なくとも5年以上はたっているだろう。

インターネットにアクセスできなくなり、フロアに設置のハブにpingを飛ばしてもまったく飛ばない。かといって、チカチカライトがついていた。リセットが必要かと一旦電源を抜いたら、今度はライトも消えた。

担当部署から予備(予備としておいていたのではなく、古いものを捨てないでおいていたたぐい)を一台借りて繋いだ。年度末だから、予算はないし。しょうがないから自腹でAmazonに発注。金曜に来るはず。

続報ということで・・・。
購入したのはNETGEARのスマートスイッチ ギカ8ポート PoE受電 管理機能付 無償永久保証 GS108T-200JPS。Amazon.Comから購入して、今日届いた。L2のVLAN管理ができるのだけれど、こいつは、Macユーザの敵だな。まずは、設定しようにも、まずは、Windowsベースの管理ソフトをインストールをしなければいけない。そのあとで、ウェブベースの管理ができるようになる(らしい)。あいにく、当方はWindowsはVMwareにしか持っていない。VMだと仮想的なBクラスのネットに入るので、NETGEAREとは別のネットワークということで認識しない。後日、Windowsマシンを持ち込んでやり直しということになった。まったく!!!

まあ、バカハブとしては機能するので、ネットワークには復帰ということだが。

2017-01-12

Yoga Book (Lenovo製、Android版、LTE対応)の外部メモリーについて

年末から年始にかけてLenovo製のYoga Book (Android版、LTEバージョン)を発注し、年末に届く(Lenovoからメールが来た)とのことだった。国外に出ることを計画していたので配達の日付を変更してもらった。年始の5日に到着して、IIJのSIMを差し、アプリをダウンロードするなど環境を整えていた。

SIMを差す段階でmicroSDのスペースが有ることがわかったので、アマゾンから海外版のSun Disk製の64GB(Ultra, SDXC)を入手してセットしてみた。再起動すると「Sun Disk製は対応していません」というメッセージがでる。しかし、「設定」の「ストレージとUSB」では問題もなく、外部ストレージもしくは内部ストレージを選択する表示が出た。それで、内部ストレージを選んだのだが、すんなりと認識できているのだけれど・・・。これでいいのだろうか。